
「青い目の人形」とは、昭和2年に、アメリカ合衆国から日本の小学校などに贈られた人形のことをいいます。当時は「日米親善の象徴」だった人形が、太平洋戦争のころには「敵国の人形」として、かなりの数が処分されてしまいました。約12,000体が贈られたのに、現存数は300体にも満たない数です。

「厄除け牛」や「幸運の牛」と呼ばれており、魔除けや疫病除けの縁起物として会津の人々に親しまれてきた。東北地方の会津の方言では「牛」のことを「べこ」と言い(べーは牛の鳴き声、こは愛称のこと)といい、アイヌの言葉では「ぺこ」と呼びます。 赤く彩られた牛の玩具であることから「赤べこ」と呼ばれているようです。柳津町が「赤べこ発祥の地」となったのには、「赤べこ伝説」とは…?

'アンガマ' 怖ろしいお面をつけて集団で押しかける「あの世からの使者」の正体とは!?旧暦7月13日旧盆の日から3日間行われる石垣市のアンガマ踊りになくてはならないのがアンガマの面。翁(ウシュマイ)、媼(ンミ)は多数の男たちを引き連れて各家々に招きを受けて訪問先の神前に対して…

不思議な力を持つ狐・経蔵坊(けいぞうぼう)
因幡国のお殿様の池田候は不思議な力を持つ経蔵坊と言う狐を飼っていた。 ケモノとはいえ人間の言うことは何でも判り、その上足が早くて、人間であれば数十日もかかるところを、経蔵坊はたった三日で往復することが出来た。それは飛脚の仕事にはうってつけなので、お殿様は大へん重宝され…

蘇民将来とは、各地に伝わる説話や伝承に登場する人物名です。 その説話や伝承が基礎となって、蘇民将来は災厄を払い、疫病(えきびょう)を防ぐ神として今も広く信仰されています。 日本三大祭りの京都・祇園祭での7月31日の祭りの締めくくりに…

牛鬼(うしおに)とは、古くは「名おそろしきもの」として枕草子にも登場した、頭が牛、体が鬼という残忍で恐ろしい妖怪です。牛鬼の伝承は西日本を中心に各地に残されていますが、宇和島の牛鬼伝説は特に有名です。かつて家畜を襲っていた牛鬼を山伏が退治し、バラバラにされた牛鬼から七日七晩出血し、その血は…

鷽は桜や梅の蕾を好んで食べるので害鳥視されることもあるが、菅原道真を祭神とする天満宮では、道真が海上遭難の際にこの鳥が先導して危難を救ったという故事、あるいは祭神が愛した梅の木に好んで寄ってくるというところから、天満宮にゆかりのある鳥としている。