top of page
せんば山のたぬき土鈴 正面.jpg
せんば山のたぬき土鈴 頭上.jpg
せんば山のたぬき土鈴 左側面.jpg
せんば山のたぬき土鈴 背面.jpg
せんば山のたぬき土鈴 右側面.jpg

「あんたがたどこさ」とは、熊本県熊本市船場地区を舞台としたわらべ歌です。正式な曲名は「肥後手まり唄」といいます。女の子がボールなどをつきながら歌う、手毬てまり歌うたのひとつです。子供のころ「あんたがったどっこさ」と歌いながらボールをついたことはある方も多いでしょう。しかし、その歌詞には、恐るべき裏話が潜んでいるのです。


「あんたがたどこさ」とは、熊本県熊本市船場地区を舞台としたわらべ歌です。
正式な曲名は「肥後手まり唄」といいます。女の子がボールなどをつきながら歌う、手毬てまり歌うたのひとつです。


「あんたがたどこさ」の歌詞全文

あんたがたどこさ 肥後ひごさ
肥後どこさ 熊本さ
熊本どこさ 船場せんばさ
船場山せんばやまには狸がおってさ
それを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉でちょいと隠かぶせ

歌詞    訳
あんたがたどこさ    あなたはどこから来たの?
肥後さ    肥後の国だよ(現在の熊本県)
肥後どこさ    肥後の国のどこ?
熊本さ    熊本藩だよ
熊本どこさ    熊本藩のどこ?
船場せんばさ    船場だよ(熊本城近くの船場橋)
船場山には狸がおってさ    船場山(熊本城の堀にある土塁)には狸がいて
それを猟師が鉄砲で撃ってさ    その狸を猟師が鉄砲で撃って
煮てさ、焼いてさ、食ってさ    その狸を煮て、焼いて、食って
それを木の葉でちょいと隠かぶせ    食べ終えた狸の骨などは木の葉で隠します


この童歌の発祥地は、熊本ではなく「埼玉県川越市」とする説
熊本には船場川はありますが、船場山や仙波山という地はありません。
しかし川越市には「仙波山」があり、歌詞も熊本弁ではなく、関東弁だということも根拠になっています。

戊辰戦争(幕末におこった新政府軍(薩摩藩・長州藩・土佐藩ら)VS旧幕府軍)のときに、川越藩にある川越城近くの仙波山に駐屯していた熊本藩出身の兵士と、近所の子どもたちとの問答を歌にしたのではないかと考えられています。子どもたちが兵士に、

「あんたがたはどこから来たのさ」
「肥後から」
「肥後ってどこさ」
「熊本のことさ」

と問い、答える様子が歌詞に描かれているそうです。

たしかに、歌の舞台は少なくとも肥後を知らない遠い国・・ちょうど関東あたりの話だったのかも知れませんね!

タヌキの正体は徳川家康?
徳川家康とホトトギスのイラスト
埼玉県川越市にある「仙波せんば東照宮」という神社には、初代将軍・徳川家康が祀られています。
「タヌキおやじ」と陰で称されていたことで知られる徳川家康。このような解釈もされているようです。


船場山にはタヌキがおってさ(仙波東照宮には家康が祀られている=徳川幕府)

それを漁師が鉄砲で撃ってさ(それを新政府軍が徳川幕府を討つ)

煮てさ、焼いてさ、食ってさ(煮ても焼いても食えない古狸=家康)

それを木の葉でちょいと隠せ
(その戦争に付随した数々の蛮行は、言の葉に隠せ)

つまり、明治政府軍が倒幕することを暗に意味している歌だと言われています。

戊辰戦争時は「徳川幕府を討つ」と公言することは難しかったため、このように歌に隠したのではないかとされています。

その他にも様々な説があるようです。一体どの童謡が真実なのでしょうか…


(引用、参考)https://nanotown01.com/antagatadokosa/
 

bottom of page