【全国】
青い目の人形
鶯(うそ)
浦島太郎
お多福
河童(かっぱ)
きじ車
七福神
凧(たこ)
達磨(だるま)
鍾馗(しょうき)
天神様
天狗(てんぐ)
虎の玩具
福助
便所の神様
【北海道・東北】
木彫り熊(北海道)
ニポポ(北海道)
オシラサマ(東北地域)
えんぶり烏帽子(青森県)
金魚ねぷた(青森県)
チャグチャグ馬コ(岩手県)
こけし(宮城県)
赤べこ(福島県)
夫婦蛇(福島県)
三春駒(福島県)
【関西】
西行法師(京都府)
蘇民将来(京都府)
饅頭食い人形(京都府)
【中部】
浦佐の猫面(新潟県)
宇津ノ谷の十団子(静岡県)
吉崎の嫁おどしの面(福井県)
布引き牛(長野県)
さるぼぼ(岐阜県)
金時(静岡県)
三河の銀狐(愛知県)
大入道(三重県)
【関東】
縁起熊手(関東地域)
三猿(栃木県)
なまず(栃木県)
烏団扇(東京都)
ザルかぶり犬(東京都)
招き猫(東京都)
【中国・四国】
因幡の五狐(鳥取県)
因幡の白兎(鳥取県、島根県)
桃太郎(岡山県)
田面船(広島県)
フグ提灯(山口県)
金毘羅デコ(香川県)
奉公さん(香川県)
牛鬼(愛媛県)
【九州・沖縄】
笹野才蔵(福岡県)
むくりこくり(長崎県)
おきんじょ人形(熊本県)
おばけの金田(熊本県)
木の葉猿(熊本県)
せんば山の狸(熊本県)
彦一コマ(熊本県)
薩摩首人形(鹿児島県)
アンガマの面(沖縄県)
※区分は主な地域であり、他の地域にもゆかりがあるものや同様の玩具・伝承が伝えられていることがあります。